飲む派・飲まない派でこんなに違う!?

東京・江東区の結婚相談所

「縁クリート」のひろしです。

娘がなぜだか欲しがった「アイマスク」笑
なぜこれ?もありましたが
面白かったのでパシャリ📸
我が家のほのぼのショットです🤭

今回はいつか書こうと思ってた内容を
まとめました!
このネタは僕も本当に嫌な思いもしたからこそ、書きたかった内容です😭

婚活の面談をしてると、よく聞かれるんですよ!


「自分、お酒飲めないんですけど…婚活で不利じゃないですか?」って気にするかたもいます!

結論から言うと・・・不利じゃないです。むしろ全然イケますから!
今日はその理由をデータと実例でお話します。

僕もお酒は飲めません!
よく飲めそ〜とか言われますが飲むと体調が悪くなったり、話もしたくないし、帰りたいって思うぐらいお酒は合わなくて💦

その経験もあるからこそ、これから将来のパートナーを見つけるうえに悩んでいる人を元気づけたくて書きます😁


1. データで見る「お酒と出会いの関係」

厚生労働省の最新調査では、
高リスク飲酒(かなり飲む人)は

男性14.1%
女性9.5%
※高リスク飲酒とは、男性で缶ビール5本、
女性で缶ビール3本毎日飲み方の割合


そして日本全体では、1992年をピークに酒類の消費量が約25%も減っているんです☝️

つまりね、「飲めない派」「控えめ派」はどんどん増えてるってこと☺️
お酒を飲む人が多数派…という時代はもう過去の話。

僕の会社に入社した当時は
「飲め〜飲め〜」
「飲めば強くなる!」って先輩に言われてました😓
本当に飲み会の場が嫌いになってました!
そんな時代はもうない!
ので安心していいんです!

辛かった思いをした人、飲み会の場で嫌な思いをした人!これからは堂々と居酒屋行きましょ〜よ🥤


2. 飲む派と飲まない派、実は合うケースも多い

アメリカの研究(634組を9年間追跡)では、
確かに飲酒スタイルがまったく合わないカップルはリスクがあるって出ているらしいですが・・・


大事なのは「飲む/飲まない」じゃなくて、お互いが歩み寄れるかどうか!が一番大切なんです‼️

例えば、飲む派の相手が「今日はノンアルにしよう」とか、
飲まない派が「雰囲気は好きだから一緒にバー行く」ってなれば、むしろお互いの歩み寄りで
飲もうが、飲まないがなんて関係ない!ってことなんです。

つまり、スタイルの違い=歩み寄り
要は“合う形”を見つけられるかどうか。

うちは奥さんお酒飲むんですよ🍻
付き合った当初、めちゃくちゃご飯のとき悩みました💦自分飲めないし、奥さんは飲みたいしと。

でも、奥さんは「全然お酒なくても大丈夫だよ」と言ってくれた時は本当に自分の心の荷が軽くなりました!
そこからは美味しいお店探しで一緒に行くようになりました!

飲めない人って居酒屋の美味しいお店入りたいけど、お酒飲めないからいけない!って僕はずっと思っていたんですよ😅


でも、奥さんは飲めるので行きたかった(食べたかった)居酒屋に奥さんと一緒に行けば自分は飲まなくても、美味しい物が食べれる!って考えになったんです🤭


3. 飲めない派が感じやすい婚活の壁

  1. 夜の飲み会系イベントに参加しづらい
  2. 「場を盛り上げられないんじゃ?」と思われそう
  3. 飲む派相手に遠慮してしまう

わかります、僕も飲めないので「飲めない人は合コン弱い」と思われがち…💦
でも、今は違うんです!

ただ、飲めないからと言いながらその場を楽しくしないのは別ですからね😅


お酒飲めば陽気になりますが、飲まない人は陽気になれないはまた違う話し!

お互い飲もうが飲まないが一緒にいる人たちと楽しむ場作りは絶対ですからね😁


4. 壁を越える3つの工夫

① 出会いの場を選ぶ
夜の飲み会じゃなく、昼の婚活パーティー・趣味サークル・昼カフェなどの場所を選ぶ☕️
最近は「ノンアル交流会」や「昼婚活」も増えてますしね😁

② 飲まない理由を前向きに伝える
「健康のため」「朝活してるから」みたいに、生活の一貫性として話すことも良いですよね🏃
価値観が伝われば、むしろ安心材料になります!

③ 飲む派にも歩み寄る
「雰囲気は好き」「ノンアルでも楽しめる」って言えると、飲む派も安心します🥤
一緒に行ける場が増えれば、共通体験も増えますしね☺️


5. 出会いはちゃんとある

『飲めない男性と飲む派女性の成婚例』は普通にあるから安心して下さい🫶


共通してるのは「相手を変えようとせず、お互いを尊重してる」ってことが一番大切なんです!

いますよ!相手にはお酒飲める人がいい。とか飲めないと合わないかも。とか


じゃ〜全部理想が叶った人が現れて、飲める飲めないでそのご縁を切れますか?

相手を決める項目に、どれだけ飲酒が必要かも考えることも大切です!

飲めない人が悪い!
は僕はそんなのない!っと思うし。
飲める人がすごいとも全然思わないですから笑

飲む派×飲まない派カップルって、意外と生活のバランスが良かったりしますよ💵


うちは奥さんしか飲まないので、お酒代あんまりかからないですしね🤭


6. まとめ

  • 飲めないから不利、は思い込み
  • 出会いの場は選べるし、今はノンアル文化も広がってる
  • 飲む派とも“歩み寄り”で十分うまくいく

婚活は、自分の弱点を消すよりも、そのまま活かす戦略を考えた方がうまくいきます!


弱いところをちゃんとお互い認めることが結婚への近道なんです💖

だから飲めないあなたも、堂々といきましょう!
婚活は、飲めても飲めなくてもできるし、ちゃんと出会えますから✨


そして、その出会いは長続きする可能性だって十分あるんです。


よくある不安に、まとめて回答

Q. 飲めないと出会いが減る?
A. 「夜飲み会」中心だとそう感じやすいだけ。
アプリや昼デート文化が浸透し、飲まない前提の出会いも普通にあります

Q. 相手が飲む人だったら不利?
A. 研究が示すのは“重い飲み方での不一致”がリスクという点。
ライトに嗜む相手×ノンアルなら、会話・時間帯・店選びの工夫で十分

Q. 結局、飲める人のほうがモテる?
A. データ上のキモは“一致”と“生活の相性”。
要は、どう歩み寄るかが結婚生活には大事! 


縁クリート ホームページ

無料相談、恋愛の悩み
いつでもご連絡お待ちしてます📩
資料請求のご希望の方もご連絡下さい!
資料請求『特典』プレゼント中🎁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

⚫︎婚活カウンセラー資格保有
⚫︎上級心理カウンセラー資格保有
⚫︎入会4ヶ月で成婚実績🎖️

営業マンとして20年間 2,000人以上の悩みに本気で向き合ってきた経験を活かしてあなたの婚活を全力でサポートします!

【幸せになってほしい】想いを込めて
一人で悩まず、頼れる人と一緒に動くことが結婚への近道!


◼︎無料相談・資料請求お気軽にご連絡ください📩

コメント

コメントする

CAPTCHA