「非認知能力」とは何か?〜今の時代にこそ必要な“見えない力”〜

ちぃわすぅぅぅ!

ひろしです。

『非認知能力」って知ってますか⁉️🤔

「非認知能力」って、あまり聞き慣れないかもしれないですよね😁

これはいわゆるIQとか学歴、収入みたいな“数字で見える力”とは違って、やる気とか共感力みたいな“人としての力”のことなんですよ😁‼️

実はこの力って、子どもの頃の生活とか、部活やスポーツなんかの経験を通して自然と育っていくものなんですが・・・


今の時代って、SNSとかリモートとかで人と深く関わる機会が減ってて、正直、コミュニケーション力とか対人関係の力が衰えてきてるんです😭

だからこそ、今は意識してこの「非認知能力」を育てることがめちゃくちゃ大事だと思っててます☝️

僕は婚活カウンセラーだからこそ、実際の、婚活の現場でもこの力がすごく大切な能力だと思います‼️


見た目や条件だけじゃなくて、相手と信頼関係を築いて、心から安心できる関係をつくれるかどうかって、やっぱりこういう
“人間力”がカギなんですよね〜😁💕


非認知能力とは?

非認知能力とは、テストの点数やIQのように数値で測れない、人間の内面的な力のことを言います☝️

🔹主な内容:

  • 自己肯定感(Self-esteem)
    「自分には価値がある」「自分は大丈夫だ」と思える気持ちや感覚のこと。
  • 自制心(Self-control)
    「自分の感情や衝動をコントロールする力」のこと。「やっちゃダメだとわかっていることを我慢する力」
  • 忍耐力(Grit)
    つらいことや苦しいことに負けずに、我慢して続ける力のこと。
  • 感情コントロール(Emotional regulation)
    自分の気持ち(怒り・悲しみ・不安・喜びなど)を上手に調整し、状況に合った行動ができる力のこと。
  • 共感力(Empathy)
    相手の気持ちを理解し、その気持ちに寄り添う力のこと。
  • 協調性(Cooperativeness)
    まわりの人と力を合わせて、うまくやっていこうとする力のこと。
  • レジリエンス(Resilience:逆境から立ち直る力)
    「困難やストレスに直面しても、しなやかに乗り越え、立ち直る力」のこと。

このように数値では測れない人間の内面の要素がどれだけ鍛えられているかどれだけ自分にあるかを知ることが大切です😁
学校の教科書を見て勉強できる訳でもなく、生活環境や趣味などで無意識のうちの鍛えられるケースが多いいです‼️


英語での表現?

非認知能力は英語で:

🟢 Non-cognitive skills(ノン・コグニティブ・スキル)

SEL(Social and Emotional Learning)」が教育界では広く使われているそうです☺️


なぜ非認知能力が重要なの?🤔

今の社会は「VUCA時代(不安定・不確実・複雑・曖昧)」と呼ばれ、変化に適応する力が必要なんです☝️

AIでは代替できない本当の「人間らしさ」や対応力

自分の感情を整え、他人と良い関係を築く対人関係

失敗しても立ち直るメンタルの強さ精神的な強さ

全て非認知能力には必要な要素です💡


非認知能力の社会的価値

🔹ヘックマン教授の研究(2012年)

「非認知能力は、学歴、収入、雇用維持、犯罪率、健康状態など、人生の多方面に影響を与える」非認知能力を早期から育てることは、社会的コスト削減にもつながる‼️

▶️ 出典:Heckman, J. & Kautz, T. “Hard Evidence on Soft Skills”
👉 https://heckmanequation.org


教育・企業での取り組み

小中学校:SELの導入(社会性と情動の学習)

  • 東京都など一部自治体で導入
  • 感情表現の練習、友人との関わり方を学ぶ授業📝

▶️ 出典:文部科学省「SELガイドライン」


企業の取り組み

  • リクルート:人材採用で非認知能力を重視:「やり抜く力(GRIT)」や「対人スキル」を評価
  • 楽天・パナソニック:社員向けに「マインドフルネス」「感情マネジメント」の研修を実施

非認知能力 × 婚活

婚活の場でも、非認知能力は重要なんです☝️むしろ理想の人に「選ばれる理由」の中にあるからです😁

婚活で求められる“心のスキル”

  • 共感力 → 話を丁寧に聞ける人が好まれる
  • 自己肯定感 → 自分に自信がある人は魅力的
  • 感情のコントロール → 焦らず落ち着いて関係を育てられる
  • レジリエンス → 婚活の壁に折れず前を向ける力

ごくごく普通のことかのように囚われがちですが、実際にできない人が多くなってきているのが現実なんです😅


婚活実態調査

💖「結婚相手に求める条件」

第1位:性格の相性(90.2%)

条件(年収、学歴など)よりも「人として信頼できるか」が重視されています!

📖 リクルートブライダル総研 2023 出典:https://souken.zexy.net/research_news/konkatsu2023.html


非認知能力はどう育てる?

方法解説
リフレクション(内省)1日5分の振り返りで自己理解を深める
失敗体験を活かす失敗から学ぶ姿勢を持つ
他者との対話人との会話で共感や協調性を育てる
マインドフルネス感情のコントロール力・集中力を高める
趣味・恋活・挑戦興味を持って行動する中で自然に育つ力

今の時代に一番必要な力が【非認知能力】

このように非認知能力は、見えないけれど人生を支える本当の力💪なんです!勉強ができるから良い、高学歴だから良いという時代ではなくっていくんです‼️

いかに自分らしく「人間力」の人が社会に貢献できるか!そして、将来のパートナーと出会い、幸せになれるのか!

💡特に、とくに〜‼️20代、30代の皆さんに、キャリア、恋愛、人間関係、人生設計すべてにおいて「非認知能力」が大事‼️


社会の「多様化」という言葉だけが先行してしまって、非認知能力が低い人まで理解しなくてはいけない!など「できなくても仕方ないか〜」と無理くり理解してしまう人も!それは違う!その認識は間違えてますからね〜‼️
逆を言えば、すぐ「や〜めた」「めんどくさい」などの忍耐がない人も非忍耐力が欠けている証拠なんです😔

だからこそ、僕は婚活をしている人に素敵な人と出会える場所だけでなく、人間力を鍛える「心にスキル」も一緒に頑張って選ばれる人を育て婚活を頑張ってほしいと思ってます😁💕

あなたの素敵な人生を一緒に歩むからこそ!僕が教えられることは惜しまなく教えて、ひろしさんで「良かったな」と思って頂けるお手伝いを僕はします🤝🔥

できないことはない‼️夢を現実にしていきましょう❤️

ひろしより

縁クリート ホームページ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次